
グラフィックデザイナー、三輪晃示(みわこうじ)です。
2013年に出版された「伝え方が9割」という書籍が、2017年にシリーズ累計115万部のベストセラーになりました。
つまり、伝え方で困っている方がこれほど多いと言うことですね。
私は、印刷物のデザインを作成していますが、伝え方は言葉でも印刷物でも同じだと考えます。相手の方に、押し付けではなく、どうしたら共感してもらえるかの試行錯誤です。
たとえば「フンは持ち帰ろう」「マナーを守ってまちを美しく」と、折り込み広告の裏面に走り書きしたもの。
上図のように、可愛らしいイラストレーションを交え、書体やレイアウトまで考えプレートにしたものとあります。
手で書いた文字だけの貼り紙では、一蹴されてしまいそうです。そもそも、書かれていることは、やらないだけで初めから分かっていることですからね。
上図は、イラストレーションがあるので、フンを片付けると犬まで一緒に幸せになれそうに思えます。
絵的なものがあるとイメージが膨らみ、告知を見たその後の行動が違ってきませんか? 述べていることは同じでも、です。
最近は美術館や博物館などの展覧会でも、撮影をしてもよいエリアが設けられるようになりました。また、名画を元にした顔出し看板もよく見かけます。
そうすると、撮影したものを後から見て楽しむことができます。が、さらに、フェイスブックやインスタグラムなどのSNSに投稿して、多くの人たちに画像を交え伝えることができます。
デジタル化の波は、クリエーターの創作活動だけにとどまらず、そうでない一般の人たちまでもが、絵的なものに参加できる機会を作りました。
そして、デザインや印刷の専門的な知識がそれほどなくても、ネットを通して、これらを発注したり購入したりできるようになりました。
そうなることで、デザインに関心が向くのはよいことです。多くの関心が、新たなデザインのテイストや次世代のインフラを生み出します。
が、よい面ばかりでもありません。私はロゴを見かけるたびに、そのことを思います。
たとえば、個人がポスターを発注したとしても、駅構内に掲示することはまずありません。ポスターを公共の場に掲示するためには、多額の費用がかかり、期間も限定されるからですね。
逆に言うと、公共性のあるポスターを、専門的な知識がない個人が発注することはありません。
ロゴもデザインです。やはり、ネットを通し大勢の方がロゴと関わることができるようになりました。
ロゴを掲示するのは公共の場でも、居住者表示板のプレートや店頭の看板くらいです。ロゴの費用さえ納得できれば、掲示にかかる多額の費用も、期間の限定もありません。専門ではない個人でも、ロゴを発注し使うことができます。
すると、ロゴはポスターとは違い、玉石混淆(ぎょくせきこんこう)になりました。誰もが、役割を果たさないようなロゴは持ちたくはありませんね。
が、なかなか難しそうなのは、ロゴ自体が紙面構成するパーツだと言うことを考えて作られていない。または、作られていてもロゴの扱い方の説明がデザイナーからなされていないから、ではないかと思います。
ロゴはサインのように、単独で見せることもあります。が、チラシやポスターなどの紙面の隅に、競合他社と区別がつくように、目印として載せることも多いのです。
上図はサイズが、55 × 105 mm のハガキです。この左下の「ggg」がロゴです。左右が、8 mm と小さく黒一色です。
この小さなロゴが、やはり黒一色のタイトル文字とともに、フルカラーで描かれたドローイングにアクセントを加えています。ロゴだけを見るのではなく、紙面全体のバランスを考えます。
もし、ロゴの形が複雑で色数も多かったら、このようにはなりませんね。ロゴは目立つと思います。
ロゴはそれ自体で完結する小さい絵ではありません。多くの場面に登場する、汎用性の高い記号です。
提案されたいくつものロゴ中からひとつを選ぶのは、ロゴが紙面を構成するパーツの、小さなひとつだとよく理解できてからです。
「伝え方が9割」なら、ロゴは「使い方が7割」くらいかもしれませんね。
社会に一石を投じることはできません。が、私は汎用性の高いロゴを作成し、作例を示すなど使い方を説明し、提供することを目指したいと考えています。
ぜひ、ロゴの正しい扱い方を理解し、オシャレなロゴ、かっこいいロゴで、企業のイメージを膨らませてください。そして、より多くの方とツナガってくださることを願います。
ツナガルロゴマーク、お渡しするもの
ロゴマークのデーターをダウンロードでお渡しします
- アドビ・イラストレーターによる、ロゴマークのデーター
- 低解像度、高解像度の jpg 画像による、ロゴマークのデーター
- ロゴマークの取扱説明書の pdf ファイル
・データー その1 シンボルマークとロゴタイプを縦に組んだもの
欧文のロゴタイプと合わせるとかっこいいです。が、読まれないので必ず和文のロゴタイプも必要です。
・データー その2 シンボルマークとロゴタイプを横に組んだもの
・データー その3 縦組み(縦書き)のもの
たとえば、電柱広告は、縦組みのロゴタイプが必要です。見ず知らずの方が目に留めますので、和文が適切です。逆に、店内なら既に分かっていますので、欧文ロゴタイプがいいです。
・データー その4 正式名称のロゴタイプ
名刺や封筒や伝票類には、「株式会社」などを冠した、正式名称のロゴタイプが必要になります。
・取扱説明書
シンボルマークとロゴタイプを合わせた、ロゴマークだけを渡されると単独で完成したもののように思えます。
が、お渡しするデータから察することができるように、ロゴマークは紙面を構成するパーツのひとつです。
つまり、たとえロゴがよくできていたとしても、紙面全体がよくないとよいものには見えません。
そこで、ロゴを有効に使っていただけるように取扱説明書をつけました。さらに、名刺や封筒や看板などの作例も載せ、印刷物にするときの注意点も述べました。ロゴを使うのには、印刷の多少の知識も必要です。
取扱説明書は本来、大手企業で取扱い商品やロゴを扱う印刷業者などが多数あるときに、品質管理するために使うものです。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ロゴマークの使用例
ロゴの役割は「これは私のところのもの」と、他と区別をするための目印です。
ロゴは目印なので、提案されるときのように、それだけ大きく単体で使用することは少ないです。
商品や広告や名刺に、目印として隅の方に載せます。20mm、10mm ほどの小さなサイズのロゴが、他のビジュアルや文字組みと混在しているのが、通常のあり方です。
私はロゴを提案するときは、ダミーで名刺のデザインも添えるようにしています。
この項ではロゴの使用例として、ステーショナリーをいくつかデザインしました。具体例を見ながら考えてみましょう。
・名刺
まず、身近なところで、ロゴマークを名刺に載せます。名刺のサイズは、91 × 55 mm 。表面のマークの横幅は、14 mm です。
つまり、ロゴマークをこの大きさで、初めて意識する方も大勢あります。このような小さなサイズで、他と区別して覚えてもらう必要があります。
また、印刷代は色数によっても変わります。単色とフルカラーとでは、フルカラーの方が印刷代がかかります。名刺に顔写真を載せるのなら、フルカラーの印刷になるので、ロゴマークが多色でも、印刷代は変わりません。が、そうすると多色が並び、顔写真が死んでしまいます。
ロゴマーク自体も、道路標識などのサインのように、多色より二色や単色の方が訴求力が強いと考えます。紺色なら紺色の持つ色のイメージを、形の上に加えますので。
・封筒_長形3号
A4判が三つ折りで入る大きさです。サイズは、235 × 120 mm 。ロゴマークの横幅は、30 mm です。
印刷は、紺色と黒色との2色刷りです。グレーは黒色に含みます。
もし、ロゴマークが多色で、そのためにフルカラーで印刷すると、1色刷り、2色刷りに比べて印刷代がかかります。
初めから、ロゴマークを1色か2色で検討されることをお勧めします。または、多色でも1刷りにできるデザインならよいでしょう。
私のところに送られてくるデザインの団体の封筒も1色です。さらに無彩色が多いです。意外に思われるかもしれませんが。
デザインが施されてあるように思えない。ずっと以前からその場所にあったかのように存在するのが、質の高いデザインかもしれません。
また、印刷屋さんの封筒は多色刷りが多いです。が、それは刷り見本を兼ねているからです。
・封筒_角形2号
A4判がそのまま入る大きさです。サイズは、240 × 332 mm 。ロゴマークの横幅は、50 mm です。
マークとロゴタイプ(屋号)を離して使うデザインも、考えることができます。
名刺、封筒、伝票類では和文の正式名称、ここでは「株式会社カムパネルラ」のロゴタイプが必要になります。
・領収証
サイズは、182 × 85 mm 。ロゴマークの横幅は、16 mm です。
伝票類は、1色刷りにしました。筆記に黒を使うことが多いので、黒が分かりやすいように、ロゴマークの紺色だけを使いました。
・便箋(びんせん)
サイズは、A4判、210 × 297 mm です。ロゴマークの直径は、14 mm です。
5 mm 角の方眼と、フリースペースのあるちょっと変わった便箋です。罫線の引かれているものなどもご提案できます。
・ポストカード
サイズは、100 × 148 mm です。マークの横幅は、90mm 。宛名面が、14mm です。
マークを白抜きにして、イメージビジュアルとして、大きく扱ったものです。
ポストカードの宛名面を見ても分かるように、ロゴマークは紙面全体を構成するパーツのひとつです。
- 覚えやすいこと
- 小さなサイズでも使われること
- 他のパーツと混在しても使われること
- 単色や白抜きでも使われること
- 多色にすると訴求力が落ちること
が、ロゴマークを選ぶときに考慮すべきポイントです。
繰り返しますが、紙面全体のデザインがよくないと、ロゴマークだけ突出していてもよいものには見えません。
ロゴマークは記号のひとつです。使用例からもわかるように、有効に使うには、文字を組むスキルが必要になります。
ロゴマーク作成の工程
ロゴマーク、ロゴなどと呼んでいますが、図形の部分を「シンボルマーク」。下図
屋号を記した文字の部分を「ロゴタイプ」。下図は、欧文のロゴタイプです。
これらを合わせたものを「ロゴマーク」、または「ロゴ」と呼びます。下図
私はシンボルマークの部分を作成します。ロゴタイプは既存のフォントから選び、合わせてロゴマークとします。
お客さま専用のサイトを1ページ設け、画像とメールでやり取りしながら、以下の工程で進めていきます。
・ヒアリング
「どんな職種、商品、イベントなのか?」「 お客様は誰なのか?」 を主に伺います。また、ロゴは短くとも10年は使いますので「10年後の展望」です。
気になるロゴがあるようでしたら、写メなどの画像数点をメールに添付してください。なくても構いません。希望するロゴのイメージは、浮かばない方がほとんどです。
・シンボルマークの提案
シンボルマークを2案、または5案提案します。
使用例として、ダミーの名刺にシンボルマークを載せたものも添えます。
・a 案 広く受け入れられるもの。または、気になるロゴを元にしたもの
b 案 個性的なもの
いずれにも、決まらなかったとき
・シンボルマークの再提案
ヒアリング
c 案 前案を修正したもの。または、新たに描いたもの。
・ロゴタイプの提案
屋号の書体を2案提案します。
既成のフォントから、和文と欧文とを選び提案します。
使用例として、決定したマークと合わせレイアウトします。
a 案 広く受け入れられるもの。
b 案 個性的なもの。
ツナガルロゴマークの作例
・レンタルスペースさんのツナガルロゴマーク
小円を空間としても、空間内の人々としても考えます。
四つの小円を敷地の角とすると、レンタルスペースの空間になります。また、小円から伸びる3本の線は、スピード線とすると、人々が集まって来る様子を。逆に、吹き出し線とすると、外に向かって発信する様子になります。
大円はそれらがつながり、広がっていく様子をイメージします。物理的な空間は小円を結ぶ正方形で、人々のつながりは大円で表しています。
・商社さんのツナガルロゴマーク
主に、飼料を扱う総合商社さんです。
楕円は飼料をはじめとする商品を表します。全体で、それらがが飛び交う様子をイメージします。
丸みを帯びた形態は、商品の安全性を。また、傾きながら拡大していく遠近のある構図は、物流のスピード感や企業の成長を表します。
相似形の楕円の繰り返しが、シンプルで記憶に残ります。
・ビューティースタジオさんのツナガルロゴマーク
「原石」と「磨けば光る」をテーマにと要望がありました。形のあるものとないものとを、ひとつの図形で描きます。
ゆるく湾曲する円弧を、四隅で折り返すことにより、ゴツゴツした石を表しました。また、円弧に囲まれた白抜きの部分で、内包する光を表します。
しなやかさと力強さを併せ持った形態です。配色は爽快感のあるシアンにしました。
・IT企業さんのブログのツナガルロゴマーク
エンジニアの方々が交代で執筆する、カジュアルな内容のブログです。全体としてパズルのような、楽しく考えるイメージを描きました。
小円がひとりひとりのエンジニアの方を表し、大円や正方形はそこから得た、様々な知識やノウハウです。それらが交わり広がり、伝わっていく様子を表します。
小円の規則正しい配置や、大円や正方形の無駄のない構成が、IT をイメージさせます。
・DVDを制作する会社さんのツナガルロゴマーク
主に、セミナーなど教育関係のDVDを扱う会社さんです。
円は講師や受講生らに向けられた、カメラのレンズを。白抜きの線は、屋号にある「TK」を元に、デジタルコンテンツが浸透していく様子を、イメージしました。
円の輪郭と、切り裂くようなシャープな線が、仕事の早さと正確さを連想させます。
お申し込み
・制作期間
・ツナガルロゴマーク
ヒアリング後、5日ほどで「シンボルマーク」を2案、または5案を提案します。ブログの専用ページから、画像で確認していただきます。
いずれにも決まらなかったときは、ヒアリング後2日ほどで、再提案します。
「シンボルマーク」決定後、2日ほどで「ロゴタイプ(屋号)」を提案します。
「ロゴタイプ」決定後、2日ほどで「ロゴマーク」のデータを作成し、ダウンロードでお渡しします。
引き続き、名刺や封筒などのデザインのご依頼のあるときは、ここから始めます。
「取扱説明書」は、これらを入稿後、5日ほどで作成し、ダウンロードでお渡しします。
・ツナガル名刺
ツナガル名刺は、キャッチフレーズが重要なので、文字原稿の相談をしながらすすめます。
その間、デザインも並行して進めます。
文字原稿の進み具合にもよりますが、5日ほどで、2案または5案を提案します。ブログの専用ページから、画像で確認していただきます。
決定後、入稿します。
作成した名刺のデータは、ダウンロードでお渡しします。
・封 筒
2日ほどで、2案または5案を提案します。ブログの専用ページから、画像で確認していただきます。
決定後、入稿します。
作成した封筒のデータは、ダウンロードでお渡しします。
また、名刺、封筒など、印刷物はすべてオフセット印刷です。入稿してから完成まで、1週間ほどかかります。
・料金(税、送料込み)
・セット(ロゴマーク + 名刺 + 封筒_長形3 + 封筒_角形2)
スペシャルセット | ||
ツナガルロゴマーク | 5案作成うち、1案採用 | 216,000円 |
ツナガル名刺 | 5案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
封筒_長形3_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 16,000円 |
封筒_角形2_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 17,000円 |
toal | 35,7000円 |
スタンダードセット | ||
ツナガルロゴマーク | 2案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
ツナガル名刺 | 2案作成うち、1案採用 | 54,000円 |
封筒_長形3_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 16,000円 |
封筒_角形2_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 17,000円 |
toal | 195,000円 |
ベーシックセット | ||
ツナガルロゴマーク | 2案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
ツナガル名刺 | 2案作成うち、1案採用 | 54,000円 |
封筒_長形3_1色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 14,000円 |
封筒_角形2_1色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 15,000円 |
toal | 191,000円 |
・単品
ツナガルロゴマーク | ||
5案作成うち、1案採用 | 216,000円 | |
2案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
ツナガル名刺 200枚 | ||
5案作成うち、1案採用 | 108,000円 | |
2案作成うち、1案採用 | 54,000円 | |
増 刷(修正込み) | 12,000円 |
既成封筒_長形3(A4判が三つ折りで入る大きさ) 100枚 | ||
フルカラー | 5案作成うち、1案採用 | 43,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 32,000円 | |
増 刷(修正込み) | 27,000円 | |
2色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 27,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 16,000円 | |
増 刷(修正込み) | 10,000円 | |
1色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 25,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 14,000円 | |
増 刷(修正込み) | 8,000円 |
既成封筒_角形2(A4判がそのまま入る大きさ) 100枚 | ||
フルカラー | 5案作成うち、1案採用 | 55,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 33,000円 | |
増 刷(修正込み) | 28,000円 | |
2色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 28,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 17,000円 | |
増 刷(修正込み) | 11,000円 | |
1色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 26,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 15,000円 | |
増 刷(修正込み) | 9,000円 |
折り返し、ご連絡差し上げますので、オーダーフォームにご記入の上、送信してください。
なお、個人情報の取り扱いには最善をつくしています。第三者が情報を閲覧することはありません。
名刺交換だけで仕事の受注を決める、ツナガル名刺。
まず、名刺であなたの顔を思い出してもらうには、顔写真を載せればいいです。証明写真のように、かしこまって写る必要はありません。これは簡単ですね。
また、似顔絵は、元の顔が浮かぶときに限り有効な肖像です。似顔絵は、本来、デフォルメを楽しむものです。似顔絵で、あなたの事業の堅さを払拭することもありません。堅いものは堅いままにしておきましょう。
そして、それより、名刺で重要なことは、話した内容を思い出してもらうことです。さらには、受注を決めること、ツナガルことです。
名刺を交換した相手の方は、自身の要望に、あなたが応えてくれるかどうかを知りたいのです。つまり、その方が欲しいものを、あなたが持っているかどうかです。
それには、ピンポイントで述べられた、キャッチフレーズが必要です。
名刺の一番目立つところに「誰に、どんな内容で役に立てるか」を載せます。
名刺で重要なのは、あなたの名前でも、社名でも、連絡先でもありません。これらは、問い合わせや注文が必要になってからのことです。
相手の方に渡った、あなたが名刺のその後は、一本のキャッチフレーズで決まります。
ツナガル名刺は、設備投資
名刺の価格を検索してみると、フルカラー名刺が、100枚で980円と低価格で販売されています。納期もそこそこ早く、デザイン見本も豊富にあります。
名刺を安価で手にすることが目的なら、そう言った印刷屋さんは多いです。これからも増えていくと思います。
習慣や礼儀のための名刺交換なら、安価の名刺が断然向いていますので、そちらをお勧めします。
しかし、名刺交換の目的は、問い合わせをもらうなど、相手の方とツナガルことではありませんか? それなら、これまで配って反応のない名刺を増刷しても、同じことの繰り返しです。
空振りに終わるような名刺を、わざわざ配ることは、時間と費用の浪費と考えましょう。特に、失った時間は戻りません。
ツナガル名刺は、残念ながら価格競争には勝てません。名刺の価格と言うより、設備投資に近いです。個人で起業なさる方は自己投資です。
ツナガル名刺の作例
・映像の会社さんのツナガル名刺
法人化を機に、ロゴマークを作成させて頂きました。
ビデオカメラを構えた撮影の様子も、大きくして欲しいとのことでした。URLもありで盛り沢山です。
行頭を揃え、読みやすいデザインを心がけました。
・商社さんの、ツナガル名刺
ロゴマークから作成させていただきました。
ロゴマークは、事業の成長や、商品が広く行き渡る様子を表します。文字量が多いのですが、紙面の左半分に収め、右半分に余白を広く設けました。ロゴマークの楕円が、紙面から外へ飛び出さんとするようにも見えます。
・カウセラーさんのツナガル名刺
「名刺はこんな感じにしてください」と、写メを何点かメールしてもらいました。写真と文字を大きくして欲しいとのことでした。
よって、本文は他の方の名刺より、大きくなっています。
キャッチフレーズだけ縦組み(縦書き)で、ピンク色に彩色しました。縦組み、横組みの混在が特徴です。
振り仮名を平仮名にして、柔らかさを添えて、表面を終わるようにしました。ツナガル名刺には、ドラマのような側面もあります。
・パフォーマーさんのツナガル名刺
赤はパフォーマーさんのパーソナルカラーです。コスチュームにも用いられています。
名刺の左右のくるくるのラインは、バルーンアート、また、お客様とのつながりをイメージしたものです。
写真はパフォーマーさんの希望で、膝上までを切り抜きで使いました。
四角い写真(角版)では表すことのできない、臨場感あふれる名刺になりました。裏面の集合写真からも、参加者の楽しい様子が伝わってきます。写真を効果的に用いた作例です。
お申し込み
・制作期間
・ツナガルロゴマーク
ヒアリング後、5日ほどで「シンボルマーク」を2案、または5案を提案します。ブログの専用ページから、画像で確認していただきます。
いずれにも決まらなかったときは、ヒアリング後2日ほどで、再提案します。
「シンボルマーク」決定後、2日ほどで「ロゴタイプ(屋号)」を提案します。
「ロゴタイプ」決定後、2日ほどで「ロゴマーク」のデータを作成し、ダウンロードでお渡しします。
引き続き、名刺や封筒などのデザインのご依頼のあるときは、ここから始めます。
「取扱説明書」は、これらを入稿後、5日ほどで作成し、ダウンロードでお渡しします。
・ツナガル名刺
ツナガル名刺は、キャッチフレーズが重要なので、文字原稿の相談をしながらすすめます。
その間、デザインも並行して進めます。
文字原稿の進み具合にもよりますが、5日ほどで、2案または5案を提案します。ブログの専用ページから、画像で確認していただきます。
決定後、入稿します。
作成した名刺のデータは、ダウンロードでお渡しします。
・封 筒
2日ほどで、2案または5案を提案します。ブログの専用ページから、画像で確認していただきます。
決定後、入稿します。
作成した封筒のデータは、ダウンロードでお渡しします。
また、名刺、封筒など、印刷物はすべてオフセット印刷です。入稿してから完成まで、1週間ほどかかります。
・料金(税、送料込み)
・セット(ロゴマーク + 名刺 + 封筒_長形3 + 封筒_角形2)
スペシャルセット | ||
ツナガルロゴマーク | 5案作成うち、1案採用 | 216,000円 |
ツナガル名刺 | 5案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
封筒_長形3_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 16,000円 |
封筒_角形2_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 17,000円 |
toal | 35,7000円 |
スタンダードセット | ||
ツナガルロゴマーク | 2案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
ツナガル名刺 | 2案作成うち、1案採用 | 54,000円 |
封筒_長形3_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 16,000円 |
封筒_角形2_2色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 17,000円 |
toal | 195,000円 |
ベーシックセット | ||
ツナガルロゴマーク | 2案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
ツナガル名刺 | 2案作成うち、1案採用 | 54,000円 |
封筒_長形3_1色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 14,000円 |
封筒_角形2_1色刷り | 2案作成うち、1案採用 | 15,000円 |
toal | 191,000円 |
・単品
ツナガルロゴマーク | ||
5案作成うち、1案採用 | 216,000円 | |
2案作成うち、1案採用 | 108,000円 |
ツナガル名刺 200枚 | ||
5案作成うち、1案採用 | 108,000円 | |
2案作成うち、1案採用 | 54,000円 | |
増 刷(修正込み) | 12,000円 |
既成封筒_長形3(A4判が三つ折りで入る大きさ) 100枚 | ||
フルカラー | 5案作成うち、1案採用 | 43,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 32,000円 | |
増 刷(修正込み) | 27,000円 | |
2色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 27,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 16,000円 | |
増 刷(修正込み) | 10,000円 | |
1色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 25,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 14,000円 | |
増 刷(修正込み) | 8,000円 |
既成封筒_角形2(A4判がそのまま入る大きさ) 100枚 | ||
フルカラー | 5案作成うち、1案採用 | 55,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 33,000円 | |
増 刷(修正込み) | 28,000円 | |
2色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 28,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 17,000円 | |
増 刷(修正込み) | 11,000円 | |
1色刷り | 5案作成うち、1案採用 | 26,000円 |
2案作成うち、1案採用 | 15,000円 | |
増 刷(修正込み) | 9,000円 |
折り返し、ご連絡差し上げますので、オーダーフォームにご記入の上、送信してください。
なお、個人情報の取り扱いには最善をつくしています。第三者が情報を閲覧することはありません。